|
映画「ガザ 素顔の日常」上映会のお知らせ
ただ、平和な日常が欲しい。
そう願い、逞しく生き抜くガザの人々。
そこは地中海に面した美しいビーチ。あなたの全く知らないガザ地区へご招待!
●日 時:令和5年10月22日(日)
- 第1回:10:30〜12:00
- 第2回:13:00〜14:30
- 第3回:15:00〜16:30
●料 金(税込):一般 1,200円 シニア(65歳以上)1,000円
●会 場:成願寺 本堂地下
●主 催:Мornas_モルナス
●ご予約は、下記
LINE:
Mail: noriko.mornas@gmail.com
●お問合せと詳細は こちら( https://www.mornas.net/ )
金曜定例坐禅会は当面休講します
新型コロナ感染症の再拡大により、当面、休講といたします。
再開の見通しがつきましたら、当ホームページで日程等お知らせします。
その他、詳細はー成願寺の活動ー「坐禅会」のページをご覧ください。
防空壕見学には予約が必要です
・防空壕の見学は電話での予約制となっていますので、お名前をお知らせください。 TEL:03-3372-2711
・感染症対策のため、一度に見学できるのは、一家族または3〜4人とします。
・見学の所要時間は20分ほどです。
・見学は無料です。
・当日は、連絡先(希望日時、代表者氏名、人数、住所、電話番号)(※)を記載したメモ等の提出をお願いします。
(もしくは、添付の申請書 をプリントアウトし、ご記入のうえご持参ください)
●申請書はこちら
(※)ご提供いただいた情報については、安全管理と諸般の事情のためであり、保存期間を3ヶ月と設定し、
保存期間終了後は廃棄します。個人情報を、第三者に提供することはありません。
◎見学可能な日時:月・金・土・日曜日の
午前9時〜11時30分および午後1時〜4時まで
(当日、ご希望の時間で見学できますが、少々お待ちいただくこともあります)
(当山諸行事等により見学をお断りする場合があります)
旧防空壕がラジオ・文化放送で紹介されました
去る10月21日(金)、ラジオ局文化放送の番組「アーサー・ビナード ラジオぽこりぽこり」で
パーソナリティをつとめる詩人のアーサー・ビナード氏が来山。
旧防空壕について副住職が取材を受けました。
文化放送「アーサー・ビナード ラジオ ぽこりぽこり」
放送予定日時 令和4年12月10日(土)夕方6時〜6時30分
・文化放送のラジオ受信機の周波数(ダイヤル)は「AM1134kHz」あるいは「FM91.6です」です。
・ケーブルテレビの「J:COM(ジェイコム)」に接続しているテレビでも文化放送を聴くことができます。
・また、1週間以内でしたらradikoでお聞きいただけます。
旧防空壕が紹介されました
地図や旅のガイドブックで知られる昭文社より『東京のトリセツ2』が発刊。
「懐かしの東京を知る。江戸・明治・大正・昭和、時間を飛び越え、知らなかった東京を見つけよう!」
というテーマで、当山の旧防空壕が紹介されました。
昭文社『東京のトリセツ 2』令和4年1月27日発売、B5変形、1,980円(税込)
ヨガ・運動教室のご案内
◆お子様から大人まで参加可能な運動教室を各種実施中です。
主 催:Mornas_モルナス
講 師:Noriko
詳細・お問合せは こちらへ
井上貫道坐禅会の日程について
東海地方屈指の禅僧、静岡県掛川市少林寺東堂 井上貫道老師 坐禅会を当山南書院で開催しています。
※日程等につきましては、令和3年12月より下記URLでご確認いただくことになりました。
井上貫道坐禅会の詳細はこちら
団体研修坐禅会についてのお知らせ
令和5年8月現在、新型コロナ禍によりしばらく受け付けておりません。
当山における新型コロナウイルス感染症の対応
・普段通りにご参拝いただけます。門戸を閉じることはありません。(朝6開門〜夕5時閉門)
・毎月18日の観音様の縁日祈祷は通常通り修行いたします。
●来山の際は体調を考慮の上、マスク着用、手洗い、咳エチケットなどにご協力いただき、
感染防止にお努めくださいますようお願い申し上げます。
墓地の管理について
当山墓地に何年もの長い期間お参りがなく、墓地管理に対する付け届けが無い、連絡の付かないお墓があります。
該当の墓石に立て札を設置しました。心当たりの方はご連絡をお願いします。
「総延長40m 中野区に『巨大な防空壕』が眠る禅寺」として紹介されました。
Urban Life Metroの「知る!Tokyo」で、成願寺の防空壕が紹介されました。
ご覧ください。
※見学の際は、必ず、予約をお願いいたします(電話予約も可)。
詳しい記事は、こちらから
寄宿生募集
当寺近辺に寄宿し、学校等に通う勤勉な者を受け付けます。
・朝の行事(作務・朝飯)に参加 7時以後自由
・僧俗・性別・国籍不問 22歳未満
・作務は有給
寺務所にお問い合わせ下さい。
NPO法人「安達原玄 祈り写仏の会」成願寺教室 ご案内
仏画や描かれた仏様のお姿を、下図を基にして、筆と絵の具で写し描きます。
初心の方も個別に指導いたします。 入門随時受付。
日 時: 毎月第三土曜日 12時30分 〜 17時
講 師: 安達原千雪(安達原玄先生直門)
会 費: 一回 三千五百円(別途教材費が必要となります。詳細は寺務所までお尋ねください)
学術研究振興基金「小笹会」へのお問い合わせ
小笹会趣旨・・・小笹会は佛教ならびにアジア、アフリカ地誌を中心とする学術研究振興助成と、
勉学の志に燃える学徒の生活相談という二大目的を持つ。
その対象も佛教徒を中心に、広く内外に門戸を開放する。
※応募要綱、願書をご希望の方は寺務所まで
右記FAXへお問い合わせください。 FAX : 03(3372)2774
※申込受付は随時
※審査発表は約50日後
遠距離在住の檀信徒・幼稚園卒園生の御家族へ
ご家族に病人が出、東京近辺の病院で施療を要する時、介護者の在京宿泊に苦心されることが多いと存じます。
そこで空き室2ヶ所用意し、出来る限り手助け致します。
寺務所にお問い合わせ下さい。
【対 象】檀信徒親族、たから幼稚園卒園者家族
【部屋代】無料(光熱費など実費はご負担下さい)
【期 間】最長2ヶ月 (相談による)
|
|
|